おかげさまで 子育てサークル 「hughug」 は14年目を迎えることができました。
第1期の赤ちゃん達は中学生になっております。
●●● 2020年3月より ベビーマッサージ・ベビーヨガ&キッズヨガ教室はお休みさせて頂いておりましたが、現在は週2回、東京都国立市・東京都渋谷区にて週1回 開催しております。●●●
●●● お問い合わせのある方は、E-mail 又は 携帯電話にてお願いします。●●●
-ピーター・ウォーカー式のベビーマッサージ-
”hughug”の行うベビーマッサージは、ピーター・ウォーカー氏の「発達を促すベビーマッサージ」です。
このベビーマッサージは英国政府機関公認、東京都推奨プログラムとなっています。
どうしてベビーカー買うの? →赤ちゃんはお母さんの心臓の鼓動をいつも聞いていたいのです。
どうして 哺乳瓶 買うの? →完全母乳育児は想像もつかない「親子の絆」をつくります。
どうして 紙オムツ買うの? →布おむつだとアッという間にオムツがはずれるよ。
お金をかけずに「手」をかけましょう!
選択はあなた次第❤
マッサージ について
赤ちゃんはマッサージが大好きです。抱っことママやパパが赤ちゃんの肌に直接ふれ、マッサージすることにより、赤ちゃんは安心します。信頼形成の大きな助けとなります。
また、ママも赤ちゃんとのふれあいにより気分が安定し、産後の鬱(うつ)予防、症状の緩和などが明らかになっています。
◆発達を促すベビーマッサージ(※)とは、
- 肌表面の触れ合いや、便秘解消はもちろんのこと、生涯を通して大切な「深い呼吸」、「柔軟な関節」、「強い筋肉」を持った身体づくりに効果的なプログラムです。
- 発達段階において、きちんとした”座り”、”立ち”、”歩く”姿勢ができるような内容の、マッサージであり運動です。
- 「赤ちゃんに」ではなく、「赤ちゃんと」するマッサージです。親から子への一方的な行為ではなく、親子のコミュニケーションです。
hughug (教室) について
教室は、東京都国立市にある戸建住宅を利用して開催しています。ご予約制となっています。なお、依頼出張も受け付けていますので、ご相談下さい。
赤ちゃんにとってやさしい環境となるように、
外壁には火山灰を使った塗り壁、リビングの床には天然木(杉材)、室内の壁にはエコクロス、さらに湿度調整、空気清浄機能などがある羊毛の断熱材を採用するなど、 出来るだけ自然素材を使っています。
◆参考
東京都の青少年問題に関する総合的施策の樹立について調査・審議する機関の「東京都青少年問題協議会」が、平成20年11月21日に、「若者を社会性をもった大人に育てるための方策について」を意見具申しました。
その当面取り組むべき対策の中で、「生まれてきた子どもと心で通じ合うコミュニケーションを図るためには、産後からベビーマッサージ教室や若い夫婦の育児教室などを無料で受講できるようにすることが有効と考えられる。・・」という記述があります。
これを受け、自治体での無料ベビーマッサージ教室も急増してきていますが、まだまだすべての自治体で行われているわけではありません。国立市では社会福祉協議会により取り組みが行われています。